Ema手帖 ~妊娠・出産・育児の体験談やおすすめ絵本のご紹介~

関東のとある田舎に住みつく主婦のブログ

Ema Note

気になることを詰め込んだ手帖Blog

ブログ書くときのコンディションに名前を付けた。ひらめき脳とか気まぐれ脳とか。

Lenovo タブレット 2in1 パソコン Miix 3 80HV0055JP/Microsoft Office Home & Business 2013搭載/2GB/64GB/Windows 8.1/Win10無料アップデート/高解像度10.1インチ

さて、皆さまはどんなふうにブログを書いていますか。今日はノッてるなぁ、とか、全然やる気でないなぁとか、ありますよね。
Shioemaは毎日更新を目標にPCと向き合うのですが、その時々でムラがあります。モチベーションのムラではありません。記事作成において、すごく捗る工程と、そうでない工程とのムラです。ブログを書きながら、自己分析をしてみました。
 

イデアばかり浮かぶとき(ひらめき脳)

こんなタイトルで書きたい、こういうキーワードでまとめよう、など、やたらアイデアばかり出てくる時がありますよね。が、いざ文章に落とし込もうとすると全然筆が進まない。そういう状態をひらめき脳と呼んでいます。ひらめきまくっているときは、冷静に執筆するのは不可能なんです。身を任せて、ぽんぽんとアイデアを出しまくった方が得策です。「もう出ねぇわ!」ってなったらおしまい。そうして、アイデアを貯蓄しておくようにしています。
ちなみに、こういう時にはノートを使用しています。
イデア一つにつき、A4を1p使います。上部に思いついたタイトル(orキーワード)を書いておき、関連することや連想したことを空白部分に埋めていきます。
今のところ、アイデアのストックは50くらい。

短い文章のパーツだけ書きたいとき(気まぐれ脳)

どういうわけだか、1段落分の文章(200文字程度)ばかり書きたくなる時があります。これって、わたしだけなのかな。ひらめき脳で書き出したアイデアのノートを元にちょっとだけ書き出すんです。少し書いては飽きる。別のタイトルの記事の書き出しを書いてまた飽きる・・・。自分の飽きっぽさが関係しているのか・・・。こういうときも、逆らわず、思いのままに、書き出しばかり書いています。なので、自分のPCには、未完成の記事のパーツがゴロゴロと眠っています。いまのところ20コくらい。気に入った表現だけ書いてあるものもある。
 
ちなみに、売れ残っている記事パーツはこんな感じ
「これなあに?」「なんでこうなるの?」ひとたび絵本の世界に入れば、数々の疑問が沸いてきます。その度にお話をいったん止めて、その疑問について一緒に考えてみる。推理して答えを導き出す。納得する。そしてまた、絵本の世界に入っていく。
こうしたプロセスは、子どもの好奇心を与え、考える訓練にもなります。
 
どんなことでも楽しめるのは”能力”だと思うようになった。カレンダーの裏の白紙部分を与えると飛び跳ねて喜んだり、庭の大きな石をひっくり返して虫がいるかいないかを毎日楽しみに見ていたり、与えられたもので楽しむのはある意味当然だと思うが、自ら面白いものを見つけて楽しむ力をはぐくんであげたいと思う。
 
書いたものの、どう肉付けしていいのやら。
陽の目を見るときは来るのだろうか。うーむ。

単純作業しかできないとき(単純作業脳)

イデア出しも、パーツ作成も基本的には、クリエイティブな作業です。楽しいし好きな工程です。けれど、それが全然できない時があります。脳が単純作業を求めている、単純作業脳(そのまんますぎィ)の状態です。この場合、それはそれでやることがあります。↑で書いた文章のパーツの意味が通るか、文法をチェックをすることですね。あとは、ブログのちょっとした改良とか。そんなことをちょくちょくしています。

一つの記事を作る中で私が最も大変だと思うこと

上記三つを記事作成の工程に落とし込むと・・・

1)記事案のアイデア出しをしてストックしておく。 ←ココ
2)記事の構成を考える 
3)記事のパーツを書き溜める。←ココ
4)パーツを組み立てたりして一つの記事にする
5)文章チェック  ←ココ
 
結局、一番労力のかかるところ、2)4)は、脳のコンディション関係なく、いかなる時も大変です。
良い文章を書こうと思うと地道にコツコツやるしないんだよね。
 

まとめ

自分のコンディションはまちまち。その時々によって文章作成の工程発揮する能力が違うのでしょう。常に一定のコンディションであれば、いつも良い文章が書けるんだろうな。そういうのがきっとプロだと思います。
 
 

体重増加を防ぐ!妊娠中の外食ルール5つ

矯正箸 正しいお箸の持ち方 しつけ箸 漆塗り 箸使い お箸の練習【大人用】【女性箸】 (右手(利き手)/20.5cm) 三点支持箸 どや顔サミット 品格

こんにちは。ブログ訪問ありがとうございます。二児の母Shioemaです。わたしは妊娠中も仕事をしており、週の半分は外でお昼を食べていました。つわりの時は、そもそも食欲がなくて、カブトムシばりにゼリーを食べていました。が、安定期に入ると食欲マシマシ。固形のものサイコー!あっという間に体重が大変なことになりました。そこで、妊娠中の外食では5つのルールを設けました。本日はそちらをご紹介。

体重増加を防ぐ!妊娠中の外食ルール

なるべく一人で行かない

自慢ではありませんが私めっちゃ早食いなんです。サービス業で、短い休憩時間に食事をとらなければならなかった名残でして・・・。ですから、誰かとお話しながら食事をすると早食いを防げて、少しの量でも満足します。

あと、「妊娠中で食事制限してます」と宣言しておくと、人前で破りにく くなりますよね。もし、一人で食事をしていて、店員さんから「ただいまデザートが無料でつけられますよ」と言われたら、断れるはずがない・・・。そんなわけで、誰かと一緒に行くようにしていました。

自分で味付けする料理を選ぶ

私自身、薄味が好きということもあり、外食はたいてい味が濃いんです。そもそも、日本人は塩分を取りすぎと言われているようですし、外食はさらに濃い。ですから、自分で味付けできそう(そのまま食べられそう)な寿司や焼き魚、温野菜は積極的に頼んでいました。

バランスが取れた定食を選ぶ

麺類や丼だけのものよりも、一汁三菜で栄養バランスが取れた定食メニューを選ぶようにしました。大戸屋は頻繁に行きました。近所には、五穀米か白米か選べるカフェがあり、五穀米ばかり食べていましたね。

旬のものを選ぶ

旬の食材は栄養価も高く、味も抜群に美味しい!ビタミン、ミネラルも豊富です。ハウス栽培ではなく、外の畑で作られたものが多いので、自然の恵みを十分に蓄えています。旬のものを食べると、大地のパワーが赤ちゃんに伝わるような気がします!

デザートは食べない!そのかわりにアップルティ

ついつい食べたくなるのがデザート。しかし、これは悪魔の誘惑で、一度食べてしまうと翌日もその翌日も食べたくなってしまうのです。そこを断ち切る勇気が必 要なのです。その代わり、口直しとしてオフィスに戻ってからアップルティを飲んでいました。淹れたては香りも良く、滋味にあふれています。温かいのみもの をゆっくり飲むと、満腹感もUP。結構おススメですよ!

 

以上、妊娠中の外食ルールでした。

 

で、体重増加は防げたのか・・・ってことなんですが・・・。

このルールを守っていたときは、1か月1キロペースで頑張っていました!

 

が、里帰り後大変なことになりました。実家のご飯うまうまー。

 

里帰り後の食事ルールは設定しませんでした。超危険です。

ご参考になれば幸いです。

 

ブロトピ:子育て情報発信♪はここから!

よく似ている野菜絵本比較。どんどこどん&やさいさん

”どんどこどん”和歌山静子

保育園で読んでもらって以来、気に入っている一冊。どんどこどん。
 
 

f:id:mothersnote:20160817003812j:plain

f:id:mothersnote:20160817003811j:plain

 
 
葉っぱの部分「何の野菜だろう?」
 ↓ ページをめくると
土の中「ニンジンでしたー」
 
という、簡単に言うと”この野菜は何じゃろな”というクイズ形式の内容です。
ニンジンのほかに、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ゴボウ、大根がでてきます。当然ながら、みんな根菜。
2歳ごろに読んではまり、一時はずいぶん長いこと読まされました。
 
 
 
この本、なんかどっかで見たことあるなぁと思ったら・・・。
そう、これとよく似ている・・・
 

”やさいさん”tuperatupera

やさいさん (PETIT POOKA)

tupera tupera 学研プラス 2010-07-20
売り上げランキング : 6466
by ヨメレバ
 
これも、野菜の生り(なり)方を書いた絵本で、
 

f:id:mothersnote:20160817004958j:plain

f:id:mothersnote:20160817005001j:plain

葉っぱの部分「何の野菜だろう?」
 ↓ページをめくると
土の中「カブでしたー」
 
って、構成そっくり。
ついでに出てくる野菜もかぶりまくり笑。
 
 
ちなみに、
・どんどこどん 2008年 出版
・やさいさん  2010年 出版
 
ってことで・・・ね。別に、パクったとかはないと思いますよ。よくわからないけども。
 

どんどこどんVSやさいさん

どっちも読んだことあるShioemaですけれど。あくまでもうちの子の反応ってことで比較させてもらいます。
 
まー、読み聞かせのウケがいいのは”やさいさん”かな。仕掛けっぽくて楽しいし。キャラクター的に描かれていて親しみやすさもあります。人気作家のtuperatuperaさんの作品なので、大体どこの書店でも見かけますね。ファーストブックコーナーにあります。出産祝いや1歳のプレゼントでも人気。しいていうと、こちらのが幼稚っぽいかな。でも楽しく読みたい人には”やさいさん”がおススメ
 
一方”どんどこどん”。作者、和歌山静子さんは「王様シリーズ」をはじめ数多くの作品を世に送り出しています。やさいさんに比べると、ちょっと地味目でに見えるけれど、力強いタッチと明るい色づかいが目を引きます。サトイモのごつごつとか、ごぼうのざらざら感が伝わるかな。このへんは”やさいさん”にはない特徴。リアルを選ぶなら”どんどこどん”がおススメです。
 
結論:どちらも良い!あとは好みだ。

絵本を通じて野菜に興味をもってほしい

こうして、絵本を通じて野菜を見比べてみると、葉っぱの形が全然違う。実際、時期が違うものもあるので見比べることがあんまりないし、子どもだったらなおさらでしょう。
うちの子は同じ芋なのに、サトイモとさつまいもとジャガイモで、ずいぶん違うねと不思議そうに見ていました。
それから、土の中でどんな風に生っているのかも知らなかったので、興味深く読んでいました。こうした本を通じて、ちょっとずつちょっとずつ、食べ物のことや自然のことに興味をもってもらえたら嬉しいな。
 
 
 
内容は異なりますが、こちらの本も楽しくていいですよ!
 
<今日ご紹介した本はこちら>

 ■Amazon

どんどこどん (幼児絵本シリーズ)

どんどこどん (幼児絵本シリーズ)

 
やさいさん (PETIT POOKA)

やさいさん (PETIT POOKA)

 

 ■楽天