Ema手帖 ~妊娠・出産・育児の体験談やおすすめ絵本のご紹介~

関東のとある田舎に住みつく主婦のブログ

Ema Note

気になることを詰め込んだ手帖Blog

【あいうえおの絵本】”ひらがな”を覚える?いや、楽しむための最高におススメ3冊プラスα

 

f:id:mothersnote:20160914222231j:plain

長女は絵本の読み聞かせをしていくうちに2歳ごろから文字に興味を持ち出しました。
文字をお勉強するチャンス!とはいえ、ひらがなを覚えるのに、あまり詰め込むようなことはしたくない。
 
そこで、大好きな絵本を通じて、ひらがなに触れてもらおうと画策(笑)
 
the勉強 みたいな、絵本ではなくて、”楽しさ”や”発見”があるものが良い
 
そんなこんなで、わたしが自信を持っておすすめする、
ひらがなをテーマにした、読んで楽しい&発見がある絵本がこちら。

 

絵本ページの写メは、著作権に抵触するため、過去記事含め掲載をやめました。

わたしの自作の絵を頼りに想像してお楽しみください。

 

【おススメ絵本①】『ひともじえほん』(こんどうりょうへい作 かきのはらまさひろ構成 やまもとなおあき写真/福音館書店

ひともじえほん (こどものとも絵本)
【公式サイトより紹介文】
 人の体でひらがなの50音を全部作ってみました。1人で作れる文字、2人で作れる文字、何人かでないとできない文字。立ってできる文字、寝転がらないとで きない文字。いろいろあります。身体で文字を作りながら、文字の形の不思議さ、体の動きの面白さを味わっていただけたら嬉しいです。全く新しい体でつくっ た字体絵本! これをヒントに、実際にいろんな文字を作ってみましょう。

 5才~小学校初級むきとありますが、 実際には4歳からでも早くないと感じました

 
制作したのはダンス集団”コンドルズ”。

f:id:mothersnote:20160914000326j:plain

コンドルズとは、近藤良平を主宰とした、男性のみ学ラン姿でダンス、生演奏、人形劇、映像、コントを展開するダンス集団です。

世界20ヶ国以上で公演。ニューヨークタイムズ紙絶賛。渋谷公会堂公演も即完超満員。収容人数5万人の味の素スタジアムで開催された東京スポーツ国体 2013開会式式典演技の総演出担当しました。
NHK総合サラリーマンNEO」内「テレビサラリーマン体操」、NHK連続テレビ小説「てっぱん」オープニング 振付出演。NHK紅白歌合戦出場。
私のイメージでは、コンドルズ=渋い、大人好みのグループだったので、絵本の世界でお会いできるとは!感激して即買いしました。
 
 

 

 

平仮名を【体】で覚える、斬新な作品

さて、ひともじ、とは人の体で文字を表す事。例えば表紙の”と”の字。よく見てください。

ひともじえほん (こどものとも絵本)

わかりましたかね。
 
こういうことです。
 
いままでありそうでなかった作品です。
発想としては、もじもじくんが近いかな。
 
たとえば”ま”の字はこんな感じ。(再現絵)
 

f:id:mothersnote:20160914020813j:plain

 
”く”の字はこんな感じ。(拙い絵ですみません)
 

f:id:mothersnote:20160914020443j:plain

ちょいちょい、変顔していたり、それ要る?みたいな小物を持っていたり。こんなにじっくり文字を眺めたことはないなぁと新鮮な気持ちになります。

 
で、好奇心旺盛な子どもたちは、かなりはまってくれて色々再現してくれます。
 お気に入りがこの二文字。

f:id:mothersnote:20160914020937j:plain

何事も楽しいのがイチバン!
この作品を通じて、平仮名を覚えよう、なんて下心はなくて(いや、あわよくば覚えてほしいが)。
 
ひらがなってなんか面白そう!と思ってもらえたらいいですよね。
 
4人がかりで再現する文字もあるので、ちょっとした組体操です。
ご家族みんなでやってみてもいいかも♪
 

おまけのコンドルズ絵本

 こどものとも2016年1月号の作品にもコンドルズが!人間の体と小物で、見事な影絵をご覧いただけます。2016年9月現在、ハードカバー化は未だ。お求めはバックナンバーを。

こどものとも 2016年 01月号 [雑誌]

こどものとも 2016年 01月号 [雑誌]

 

 

【おススメ絵本②】『ありいぬうさぎ』(絵 サイラスハイスミス 文 さこむらひろこ/ 文溪堂

あり いぬ うさぎ

【公式サイトより紹介文】

色が美しく、ユーモラスな絵と美しい文字で見せる「あいうえお」絵本!

シ ンプルで美しく,0 歳から楽しめる「あいうえお」絵本ができました。作家はアメリカ のタイプデザイナーのサイラス・ハイスミス氏。動物を中心とした絵とテキストは,シンプルだけれどとてもユニーク。小さい子どもには分かりにくい感情も, 絵で分かりやすく表現します。はじめて出会う「あいうえお」にふさわしい,美しい字形と楽しい絵本。

 

発行日: 2016年02月05日
ISBN: 9784799901670

0歳から
 

 

2016年2月に出版された比較的新しめの絵本。まだレビューが少ないのですが、かなりイケてます。ひらがなのアイウエオ順に、1ページずつ動物が描かれています。

 

あ:かい

い:じわるな

う:れしいさぎ

 

みたいなかんじで絵と言葉のチョイスとリズムが絶妙。 f:id:mothersnote:20160914020830j:plain

あんまり見たことのない、独特な絵のテイスト。絵を描いたのはサイラス=ハイスミスという海外の方です。タイプデザインが本業です。

なので、海外の方が描いた平仮名、という点で非常に面白い作品だと思います。

 

絵のインパクトが強烈で、娘(4歳)は何度も読むうちに暗記していえるようになりました。

 

そんな娘のおきにいりは、こちら f:id:mothersnote:20160914020857j:plain 

るぬるする 

 

 

 

 

ちなみにヌーってこんなんです。

f:id:mothersnote:20160914223020j:plain

https://ja.wikipedia.org  

 

全くぬるぬるしていなそうですね。

 

 

 おまけのサイラスハイスミス作品

Apple Bear Cat

Apple Bear Cat

 

アルファベットに興味を持ちだしたら、こちらもいかがでしょうか。個性あふれるタイプデザインの世界へ!

  

 

 

【おススメ絵本③】あいうえおみせ(安野光雅福音館書店

あいうえおみせ (安野光雅の絵本)

【公式サイトより紹介文】

こどものとも」の『ふしぎなえ』で、絵本デビューした安野光雅さん。その安野さんが、またまた、楽しい絵本を作りました。
 あめや、いしやきいもや、うんそうや・・・・・・。あいうえお順と、いろは順で、並んだお店の数々。今の子どもたちになじみのあるお店やさんから、 「え、これお店?」「こんなお店ないよー」というものまで、絵の隅々まで楽しめること、間違いなし。絵本の最後には、「ここに並んでいるものは、どこのお 店にあるでしょう?」なんて、遊びのページまでついています。
 『あいうえおみせ』の安野商店街で、買い物するもよし、散歩するもよし。安野光雅ワールドへ、さあ出発!
  あいうえお順、いろは順に、たくさんのお店が並んでいます。もちろん、文字を覚えるのが目的の絵本ではありません。絵の中にいろんなものを見つけて楽しんでください。

 

 

ページをぱらりとめくると、飛び込んでくるのが10軒のお店。

 

めや しやきいもや んそうや んとつや けや (上段はアイウエオ順)

 

しゃ くろや なや まめや うきや(下段はイロハ順)

 

働く店主に町を行きかう人々。命が宿っているように活き活きと描かれています。あぁこんな素敵な商店街に行ってみたい。ページをめくるたび、たくさんのお店と出会えます。

その数、なんと118軒。

 

ざじずぜぞやぱぴぷぺぽ等のお店もあります。こりゃあ、考えるのが大変だっただろうなとお察しします。

そのためか、

らづけや んてや うにや などニッチな商売もちらほら。

す ど い などもあり。

クスッと笑えたり、発見する面白さがある点も◎

 

そして、安野先生の絵がやっぱり素敵。精巧な上に温かく、水彩のにじんだ感じとか、細いところまで描き抜かれているところが、ため息が出ます。

 

見ているだけで心がぬくぬくする、数少ない作品の一つです。

『あいうえおみせ』はお出かけにもおススメの絵本。

こちらの本は、お出かけ時の時間つぶしにももってこい。巻末に、各お店の商品が雑多に並んでおり、それがいったいどこのお店のモノでしょう?と探し絵遊びができるようになっているんです。探すアイテム数は、もう多すぎて数えていませんが、100近くありそう。これ、よく娘とやりますが、なかなか大変です(笑)30分くらいあっという間に過ぎますから。でも、これをすると、ひらがなを覚えやすくなります。とんはとんやだから、はひふへほのページだよね、とか。

色んな楽しみ方ができ、大人も子供も楽しめる作品です。

 

おまけの安野作品

今回ご紹介しきれませんが、文字をテーマにした安野作品はほかにもありますよ。

あいうえおの本

あいうえおの本

あいうえおの本

 

 

『あいうえおみせ』よりずっと昔に発行されたあいうえおの絵本。ファンも多い作品。

 

ABCの本ーへそまがりのアルファベットー

ABCの本―へそまがりのアルファベット

ABCの本―へそまがりのアルファベット

 

 サブタイトル、へそまがりの・・・というのがミソ。安野先生にしか描けない世界。海外でも翻訳されています。

 もじあそび

もじあそび

もじあそび

 

 

読めるようになったお子さんにはこちらも◎遊びから学べるなんて最高です。

プレゼントにもおススメ!

 

おわりに

以上、”ひらがな”をテーマにした、読んで楽しい&発見がある絵本を3冊ご紹介しました。お子さんとたっぷりコミュニケーションをとり、楽しい読書のひとときをおすごしくださいね。

 

本日ご紹介した絵本

楽天はこちら】

Amazonはこちら】

ひともじえほん (こどものとも絵本)

こどものとも 2016年 01月号 [雑誌]

あり いぬ うさぎ

Apple Bear Cat

あいうえおみせ (安野光雅の絵本)

あいうえおの本

ABCの本―へそまがりのアルファベット

もじあそび

 

 

【母乳育児】乳頭の出血を放置すると乳腺炎になるかも!?【危険】

 

f:id:mothersnote:20160823235844j:plain

授乳して初めて知った、赤ちゃんの吸引力。あのふにゃふにゃの柔らかい体のどこにそんなパワーがあるのか。おなかにいた頃の栄養供給源であった臍帯がなくなり、赤ちゃんも生きていくために必死です。

 
授乳における乳首の痛み。母乳育児をしたお母さんならば経験したことがあるのではないでしょうか。ひどいときには、出血する場合もありますよね。
 
ちょっとした傷や出血は大したことがない?!
 
いいえ、トラブルの前兆です!
 
わたしは、出血を放っておいたために、乳腺炎にかかってしまいました。たかが出血と安易な気持ちでいたことをすっごく後悔しました。

 

結論としては
授乳時の傷や痛みは、我慢も放置もトラブルの元。これマジです。
 
 

乳頭の出血にいたる経緯

この辺は箇条書きで。
 
・子ども7か月のころ
・離乳食があまり好きではなく、メインは母乳
・1日に6回くらい授乳
・歯が上下とも生えている
・授乳時に乳首を強く噛むこと多し
・その都度指を口内にいれて離す
・次第に離そうとするとより強く噛む
・無理やり引きはがそうとするとかみついたまま泣きわめく
→右乳首に0.5mmほどの切り傷ができる。
 
 

f:id:mothersnote:20160912003029j:plain

出血があるときの授乳の辛さは苦悶です。
 
傷口に塩を塗る まさにそんな感じです。
 
普通の切り傷は、時間がたつとかさぶたになりますが、一日数回授乳しているとかさぶたになりようがない。
また子どもの口に入る部分ですから、普段使う薬は使えません。
 
一方、子には噛み癖がついてしまい、傷口をえぐるように噛みつくこともあります。どんどん傷口が深くなってしまいました。地獄でした。
 
さっさと病院に行けばよかったのですが、ちょっと我慢すればいいか、と思って様子見。この判断がダメだった。。。
 
結局、痛い方の右乳はあげるのを控えめに。
そのせいで、乳腺が詰まったようになってしまう。
 

痛いほうの右乳から、血混じりの母乳と膿が出てる!!

授乳を控えめにしていたほうのお乳は、常時張ってしまう状態。次第に子どももなぜか飲まなくなってしまいました。でよく見ると、&膿が混じっている!それで味がおいしくなかったのか!?な~るほどと納得して・・・る場合じゃない。
 
とにかくこれはまずい、と思い産婦人科へ。
 

診断は急性化膿性乳腺炎

  急性化膿性乳腺炎は、主に授乳期の女性に発症する病気です。赤ちゃんは、生後1か月もすると乳歯が生えてきますが、その乳歯で母親の乳首に細かな傷が生じ、そこから乳児の口の中にある黄色ブドウ球菌などの細菌が感染します。細菌は乳腺組織を通じて広がり、炎症を起こします。また、乳腺に乳汁がたまって起 こるうっ滞性乳腺炎が移行して、急性化膿性乳腺炎となることもあります。症状としては、乳房は赤くなって腫れ、上皮のひび割れ、激しい痛みと熱感を覚えま す。感染が進行すると、乳腺内に膿のかたまりである膿瘍ができ、38℃以上の高熱が出ます。乳汁に血液や膿が混じることもあります。この場合は、授乳を中 止して、抗菌薬によって炎症を抑えます。超音波検査などで膿瘍が確認できたら、膿汁を取り出して原因菌を特定し、有効な抗生剤を投与します。膿瘍を切開し て排膿を行うこともあります。(編集:QLife)
 
胸の痛み以外に発熱等の症状はなかったため、比較的軽度だったのだと思います。傷口から黴菌が入ったのが原因なのか、または、右のお乳が張りすぎて詰まったのが原因かは、正直よくわからないとのこと。
 
しかし看護師さんにこういわれました。
 
「今日から3日間、毎日4時間の点滴してもらいますので。」
 
へ?! 4時間も?
 
なんと、抗生物質投与に1日4時間もかかるんです。
別に痛いものでもないけれど、当時3歳の長女と0歳児を引き連れて4時間はきついな~と。
 
その診察を受けたときすでに15時とかで、これから4時間も点滴したら、7時?
夕飯はどうしよう?洗濯物未だたたんでないし?
 
とか不都合がありまくりました
 
旦那に緊急事態宣言をしてなんとかしましたが(苦笑)
 f:id:mothersnote:20160912003106j:image
そんなわけで、点滴を3日間し終え、無事に右胸が復活。
診察費用は手元にはありませんが、計1万円はいかなかったと思います(多分ね)。
 
ただ、悪化すると、手術して膿を書きだしたりということもあるそうなので、
私は未だマシだったんです。
 
乳頭の傷は馬鹿にはできません。
 

乳頭が痛いなと感じたら傷口のケアを忘れずに

赤ちゃんの唾液を汚いと思うお母さんは少ないと思いますが、菌がいっぱいです。傷口から菌が侵入してしまうと乳腺炎のきっかけに。なるべく、傷を作らないよう、少しでも痛みがあればケアをしましょう。
 

1授乳時以外は馬油で乳頭ケア 

ソンバーユ 無香料 70ml

・乳頭に馬油を塗り、ラップで保護
・授乳時には軽くふき取る
 

2事前に搾乳し、お乳が出やすい状態にしてから授乳

 

3傷口に赤ちゃんの口角があたるように(下あごがあたらないように)体勢を変えて授乳する

 
※痛いほうのお乳を休ませる、という手段もあるります。その場合は搾乳するなどして、張りすぎないように。私が搾乳しきれなかったのが原因で乳腺炎になった可能性もあります。
 
それでも、痛いなと思うのであれば、かかりつけの産婦人科助産院に診てもらいましょう。痛くない授乳のさせ方のコツやケア方法を教えてもらえると思います。
 
虫歯と一緒で放置はよろしくありません。。
 
 
お子さんのためにも、適切な処置を!
 
 
 
 
母乳育児のすばらしさを記事にしてみました。(ちょっとふざけ気味)
 

独り言

このブログを始めて3か月。これ以外に在宅ライターとして記事を書いている。
人気ブロガーの方々のブログの構成や、読みやすい記事の書き方についてのアドバイス等を参考にしながら、文字を打ち込んできた。
 
ブログで発信するには、伝えるべき情報を自分の中で咀嚼して整理して文章にしていく過程がある。文章を書くようになってから、今までしてこなかった情報の整理を、脳の中で行うようになった。これは、この先ブログを書かなくなったとしても、スキルとして磨いておいて損はない。というか、自由にどんなことも書いていいブログよりも、業務日誌とかプレゼン資料など、仕事をするうえで欠かせない能力だ。
 
さて、1記事約1000文字以上の記事を80本書いてきて、疑問に思うことがたくさんある。

細かい事で言うと、ひとつはブログのタイトルの付け方だ。
ブログは読んで(見て)もらうために書く。検索で1ページ目に表示されたとして、どのサイトをクリックするかは、タイトルに頼るところが大きいだろう。
わかりやすいタイトルをつけようというのは、重要なことだ。タイトルに期待するから読もうとする。
しかし一方で、タイトルで記事の内容が想像できてしまうなら読まないということもある。
そもそも、タイトルでその記事の内容を言い切ることができるとしたら、わざわざ記事にする必要があるのだろうか、と。
わかりやすすぎるタイトルは、読み手がそこで満足してしまうから、読まなくてもいいと思われてしまうこともあるかもしれない。

タイトルをどう付けるべきかは記事の性質にもよる。情報提供の記事なのかオピニオンなのか、日記なのかでまた変わる。ある程度、記事の中身が想像できるが、読み進めたくなるような謎を残しておく。このへんのバランスをとりたい。が、結局ありきたりなタイトルになってしまうので悩ましいところだ。むしろ、ありきたりが珍しいのではないかとも思う。
 
それから、記事の構成や見出しの在り方について。
「読み手は忙しいから、記事をじっくり読んでもらえない。だから見出し(目次)で内容を説明する」
ランサーズで記事を書いてきて、依頼主から上記の通り指示があった。何も疑問を持たず、そのようにこなし、自分もブログの中で意識してきた。しかし読み手=ちゃんと読んでくれないを前提にしている、ということに気づいた。
 
たしかに、目次があり3~4段落くらいでまとまっている文章はわかりやすい。
 
しかし、それは錯覚で、自分はわかりやすい文章を書いた気になっているだけでは、と最近思うようになった。
 
わたしは、テンプレートに当てはめるように文章を書いてきた。最初は困難でも慣れてしまえば、2000文字の記事も書きやすい。はじめに、で導入部分を書きいくつかの段落を経て、まとめで〆る。あたりまえのようにそのリズムで記事を書いていく。同じような記事を数本書いては飽きて、また書きたいテーマが見つかるとそれに情熱を注ぐ。そしてまた飽きるまで書き続ける。

同じリズム。無個性で単調。

わかりやすい文章とは、何だろう。
 
判で押したような文章を書いて面白いか。
本来ブログとは誰でも自由に書いていいはず。
自分にとって書く意味は何なのか。

問いかけてみる。