Ema手帖 ~妊娠・出産・育児の体験談やおすすめ絵本のご紹介~

関東のとある田舎に住みつく主婦のブログ

Ema Note

気になることを詰め込んだ手帖Blog

【神回】『ドックはおもちゃドクター』が色々面白い件

BSのディズニーチャンネルやディ―ライフで現在放送されている、知育アニメに4歳の娘がはまっています。

 

知育アニメというのは、その名の通り、ただ物語を見るのではなくて、見ている人に問いかけたり、一緒に数を数えたり、クイズ要素がつまっているもの。

 

いずれも、海外で制作されているのですが、日本のETVのそれともまた違い、中々よくできています。

 

最大のポイントは、音声切り替えで英語版になることですね。

バイリンガル教育をしているご家庭にはぴったりだと思います。

 

うちは、日本語版でしか見ていませんが。

(英語版だと見ない・・・。)

 

 

特に夢中で見ているのが、こちらです。

 

ディズニー制作の知育アニメ『ドックはおもちゃドクター』


「ドックはおもちゃドクター」 本編_第1話

6歳になる女の子のドックが「おもちゃドクター」として家の庭でクリニックを開業。ぬいぐるみや色々なおもちゃたちの話を聞いて、その傷みを治療し、悩みを癒してあげています。人やものをケアすることの重要性を教えてくれるほのぼのストーリー。

http://www.disney.co.jp/tv/dc/program/junior/omocya_doctor.html 

 

おもちゃと話せるという物凄い能力のみならず、そのおもちゃの壊れたところを直してあげる少女ドックのお話。

 

おもちゃたちも個性豊かで、おもしろおかしいシーンもあります。

 

うちの子どもは4歳なのですが、怖いシーンやビックリするシーンが苦手・・・。

なので、こういうほのぼの系は安心してみれるので良いですね。

 

病名がいちいち面白い

そんなこんなで、おもちゃドクター少女ドックの元には、毎日おもちゃの患者がやってきます。

 

すると決まって、

 

「診察しよう♪」

 

「診察しよう♪」

 

というお決まりの歌が流れ、どこか悪いところがないかを調べられます。

 

あちこち診察した後、

 

「何の病気かわかったわ!」

 

そして

 

 f:id:mothersnote:20170210041706j:image

 

聞いたこともない病名を発表してくれます。

 

 f:id:mothersnote:20170210041714j:image

しっぽがビリビリ病☝︎

 

 

 ほかにも

「寒くてブルブル病」

「ポーンと飛び出せない病」

「脚が固まっちゃった病」

「ベトベトくっつき病」

「模様がかすれちゃった病」

 

など、斬新な病名たち・・・。

 

まぁ子どもが見るものなのでリアルな病名を言われても、という感じではありますが。

今回は何の病気なんだろう?と親としては唯一気になるところです。

 

 

 #74『ホワイトハウスでおもちゃびょういん』の回が衝撃だった

タイトルのまんまなんですけども。

 

この回では、ドックがホワイトハウスに行きます。

 

 

なぜって?大統領夫人にご招待されたからです。

 

 

大統領夫人ってこの方。

f:id:mothersnote:20170210041850j:image

http://www.cinemacafe.net/imgs/thumb_h1/141913.jpg

http://www.cinemacafe.net/article/2015/02/04/29176.html

 

第44代 アメリカ合衆国大統領バラク・オバマの奥様、(Michelle LaVaughn Robinson Obama)です。

 

ミシェル・オバマに招待されるという設定ですね。

 

で、割とすぐ登場します。

 f:id:mothersnote:20170210041909j:image

 

一緒に踊ったりします。

 f:id:mothersnote:20170210041918j:image

 

ちなみに、オバマ元大統領は登場するのか否か?というところについては本編をご覧ください。

 

 

しかし、現実にいる大統領夫人をアニメに登場させるというのは、結構衝撃でした。

日本だったら安倍夫人なのでしょうが、まぁちょっと違和感ですよね。

安倍夫人がどうとかではなくて、ポジションとして。

ましてや踊る???みたいな。

 

 

こういうのアメリカのアニメでは普通なのでしょうか?

 

トランプ大統領だったらどうなっていたのだろう?とか、考えてみたり。

 

いずれにしても、結構面白いアニメです。

BSを入れているご家庭はぜひチェックしてみてくださいね♪

 

[追記]

ドックにあこがれている娘のために、ドック風お医者さんごっこを一部手作りしながらプレゼントしました!

■その様子はこちらから

www.emanote.info

■お医者さんごっこ好きにおすすめの絵本です

 

www.emanote.info

 

マイナンバー通知カードを紛失したが、個人番号は普通に教えてもらえた

こんにちは。Shioemaです。

 

この時期、みなさんやってますか~~?

 

確定申告!

f:id:mothersnote:20170201234208j:plain

 

ガチの個人事業主さんほどではありませんが、白色申告でも多少面倒なものです。

 

 

で、今回から必要になったのが

 

マイナンバー

f:id:mothersnote:20170201234409j:plain

 

しかし、Shioema、まさかの

 

 

マイナンバー紛失

f:id:mothersnote:20170201234626j:plain

 

ぎゃぁぁぁぁああああ!

 

 マイナンバー通知カードを紛失し自分の個人番号がわからない。

「あれだけ、大事なものだといわれていたのになぜ無くすのか」

うん、ほんと、この年齢になって自分が嫌になります。。。

 

ちなみに無くしたのは、「通知カード」というものです。

ただ番号が書いてあるやつで、一番最初に届いたもの。

 

マイナンバーカード」ではありません。

 

私以外の家族のものは、夫に預けていて、自分の分は自分で管理していたつもり・・・

 

 

しかし、どこを探しても

f:id:mothersnote:20170201235146j:plain

 

 

ない

 

外で落としたという事は考えられず、大掃除で処分したか、どこかに紛れてしまった模様・・・。

これでは自分の番号がわからない。ちなみに控えとかもない(最悪)

 

 

私が”私の番号”(マイナンバー)をわからないなんて。

 

 

もはやマイナンバーとはいえない。

 

 

 

市役所にいき、マイナンバーという超大事なものを紛失してしまった恥ずべき大人の顔を晒して来よう。

なんか手続きとかすんげー面倒そう。

 

笑われそう、怒られそう、呆れられそう。

 

 

そう思った矢先・・・。

 

確定申告書添付書類台紙にこんな記載を発見

 

f:id:mothersnote:20170202002651j:plain

番号確認書類

 ・通知カード

 ・住民票の写しまたは住民票記載事項証明書

 (マイナンバーの記載があるものに限ります)

 

つまり、

 

住民票発行すればマイナンバーついてくる

f:id:mothersnote:20170202000657j:plain

 

というわけで、即効市役所へGO!

 

 

窓口にて言いました。

f:id:mothersnote:20170202003506j:plain

「確定申告するんでマイナンバー付きの住民票ください」

 

 

 

 

 

そりゃもう、堂々と。まさか無くしたなんて言えないですから。

 

 

ちなみに、普通に住民票だけだとマイナンバーの記載がないので、

マイナンバー付きで」はマスト。

多分、言わなくても、向こうから聞かれると思いますが。

 

 

これでもらえなかったらどうしよう・・・・と内心はハラハラドキドキ。

 

 

しかしあっさり

f:id:mothersnote:20170202003758j:plain

住民票どうぞ(マイナンバー付きだゾ)

 

 

 

こうしてマイナンバー通知カードを無くしてしまったことは、

誰にもばれずにことを済ませました。

 

 

 

 

 

しいて言うと、発行に200円かかりました。。。

 

確定申告にはこの住民票のコピーが必要になります。

 

通知カードを持っていればコピー代だけで済んだものを・・・。

 

 

とはいえ、恥ずかしい思いももめんどくさい手続きもなく終わって何よりでした。

 

 

皆さんもマイナンバーの紛失にはどうぞお気を付けて!

 

 

f:id:mothersnote:20170202003505j:plain

 

 

【絵本】46年前の絵本『こっぷ』のレビューそして科学絵本の面白さ

こんにちは。二児の母Shioemaです。

読み聞かせを行った絵本のレビューをメインにブログを更新しています。

 

今日ご紹介するのは、46年前に発行された写真科学絵本。

 

誰しもが手にしたことのある、身近なモノがテーマになっています。

続きを読む